SSブログ

浮世絵は江戸~大正という時代を切り取る道具だった!? ~川瀬巴水展@横浜高島屋ギャラリー~ [レポート]

横浜高島屋ギャラリーで開催中の「川瀬巴水展‐郷愁の日本風景‐」を観てきた。いやー、いい展示でした。
川瀬巴水は大正~昭和に活躍した浮世絵の版画師。「浮世絵」といっても、江戸時代からはかなり時代が進んでいるので、歌川広重や写楽のようなものを想像していると違いに面食らう。まず、構図の取り方がかなり西洋画っぽい。遠近感がある。そして、鮮やかな陰影やグラデーションがついている。この辺りの「あっ! 違う!」という感覚は、ぜひ本物を見て体感してほしい。今日、ここでしたいのはそういった絵そのものの話からはちょっと離れた話。

この川瀬巴水、大正~昭和まで幅広い時代を描いているのだが、戦後の作品になるとどうも題材の選定にキレがない。というよりも、戦後になると描かれる風景が「今もよく見る」ものになってしまう。日比谷図書館、増上寺、日本橋……。見慣れた風景が私の眼にはありきたりに映る。
では、戦前の題材はどうだったのか。こちらは自然風景がメインだった。目の前によくあるものを描いたという意味では戦後の作品と題材の取り方としては変わらない。なにがこの差を生んだのか。

取り入れた技法の意味だったんじゃないか。
と、私は考える。
戦前の作品が扱っているのは、浮世絵がよく扱ってきたモチーフだ。これに西洋画という全く異種の技法が入り込んでくることで、新鮮な印象を与えることができた。
対して、戦後の作品はビルなど近代的な建物や工業製品が描かれるが、この描き方は西洋画の手法を使って西洋画風に描いているだけだ。浮世絵という文脈から外れ、単に西洋画を版画にした作品になってしまったことが新鮮味に欠ける印象につながったのではなかろうか。

芸術というのはそれまでの文脈(型といってもいい)を踏襲しつつ、そこにまったく異質な文脈のものを少しだけ入れると新しいものに見えるのだろう。混ぜ具合には臨界点的なものがあり、あまりにもぶち込み過ぎると既存の他分野の劣化コピー作のようになってしまう。

では、芸術に流れている「文脈」は一度確立すれば永遠に有効なのか。私は時代によってある程度賞味期限が決まってしまうもののように思う。なぜ近代的なビルは浮世絵の中に入ると浮世絵にならなかったのか。今まで浮世絵で近代的なビルが描かれなかったからだ。

古典の歌舞伎や能の作品というのは、今までにないまったく新しい演出を考えるのが難しい。なぜなら「文脈」がもうこれ以上動かせない時代のものだからだ。たとえば歌舞伎の登場人物に戦隊物のような衣装を着せて、台詞を現代語に翻訳しなおして上演したとする。まったく新しい演出にはなるが、それを歌舞伎と呼んでくれる人はきっといない。
同じように、風景そのものが変わってしまった近代を浮世絵の手法で描き出すことはもうできない。

時代が変わってしまったら、それまでにあった「文脈」はもう使えなくなってしまうのだろうか。
私はそのヒントも川瀬巴水の作品にあるように思う。

川瀬巴水の作品を見たときに感じた「新しさ」。
それは、グラデーションや陰影の使い方ではなかったか。
横浜高島屋ギャラリーの展示では、川瀬巴水が用意した版をひとつひとつ刷って1枚の絵に仕上げていくさまがVTRになって流れている。それを見ていて気が付いたのは、川瀬巴水のグラデーションや陰影の付け方は、現代のイラストレーションでレイヤーを使ってグラデーションや陰影をつける工程とほとんど変わりないということだ。
つまり、川瀬巴水と同じ手法を使って描かれたイラストを現代の私たちは山のようにみている。
だから、その技法を見ても違和感を感じたりせず、むしろ「新しい」と感じたのだ。

たとえ、一見死んだ文脈に見える手法でも、現代で使われている手法を「つなぎ」として取り込めば、全く新しいアートとして成立する可能性があるのかもしれない。


■川瀬巴水展‐郷愁の日本風景‐
2014年03月19日(水)~03月31日(月)
横浜高島屋ギャラリー(8階)
一般=800円、大学・高校生=600円、中学生以下無料

オフィシャル・サイト

佐賀を知るものたちよ、今こそここに来たれ!~ロマンシング佐賀コラボ考察~ [レポート]

六本木ヒルズ・ヒルズカフェで開催中の「ロマンシング佐賀」に行ってきました。
タイトルからもわかるように、ゲーム「ロマンシング サ・ガ」などで知られるスクエアエニックス社の「SaGa」シリーズと佐賀県がまさかの連携…いや、コラボレーションした企画。
筆者もSaGaシリーズの大ファン。早速、初日に行ってきました。SaGaサイドからのレポートはコアなゲームファンの方々にお譲りするとして、ここではローカル・カルチャー的な側面からこの企画を考察してみたいと思います。

■佐賀県といえば…???
そもそもなぜ佐賀県がSaGaシリーズとコラボする必要があったのでしょう。
そこで思い当たるのが「佐賀県には全国で知られるような名産・観光資源が少ない」ということです。
特産は?と聞かれて東京在住の私が思いつくのは「さがほのか」ぐらい。有明海苔は? うーん、福岡でも見るしな~。

実際、佐賀県にはどんな名産・観光資源があるのか調べてみると、以下のようなものがありました。
・米
・玉ねぎ(生産量全国2位)
・ミカン
・イチゴ
・海苔(生産量全国1位)
・佐賀牛
・嬉野茶
・カキ
・カニ
・イカ
・有田焼
・伊万里焼
・唐津焼

決してないわけではないのですが、いまひとつPR力が弱いんだなぁ…という印象です。
米は新潟などの東北地域には負けてしまうし、イチゴもイコール佐賀というよりは「あまおう」など品種がブランド化している印象だし…。
佐賀のブランドとして成功しているのは有田焼ぐらいかなぁ。

眼を九州の他県に向けてみると、佐賀県の焦りが見えてきます。
県産品がぱっと思いつかない県…数年前までは宮崎・熊本もその類に入っていました。
でも、宮崎は東国原知事によるPRでマンゴー・日向夏・鶏などのブランド化に成功し、熊本ではくまもんの活躍によって現在着々と県産品のブランド化が進行中。
こうした流れの中で「このままでは九州のなかで取り残されてしまう」という危機感があったのではないでしょうか。
そして、インパクトのある県PRの企画として浮かび上がったのが「ロマンシング佐賀」だったのではないでしょうか。

■コラボ企画のなかの佐賀県
では、「ロマンシング佐賀」のなかではどういうPRのされ方をしていたのか見てみましょう。
コーナーは3つに分かれて展開されていました。

・Cafeコーナー
 SaGaシリーズと佐賀の名産品とのコラボメニューをその場で食べられる。
 イカ、イチゴ、ミカン、海苔、鶏、れんこんをPR

・展示コーナー
 SaGaシリーズのキャラクター原画を手がけた小林智美氏のイラスト原画の展示、小林智美氏によるSaGaキャラクターの有田焼制作、SaGaドット絵のあしらわれた伊万里焼展示。
 有田焼、伊万里焼、諸富家具をPR

・物販コーナー
 SaGaシリーズとのコラボ品の販売。
 小城羊羹、佐賀牛、有田焼などのPR

諸富家具はPRとしてオリジナルの額も作っていました。(写真)
DSC_0384_s.jpg

モダンで、他で見たことのないデザインだったので、こうした機会を通じて知ってもらえたのは良かったのではないかと思いました。
他のものも…佐賀を知るきっかけにはなっていたかと思います。ただし、どれも「きっかけ」にしかならない。
それが今回の企画の惜しいところだったように思います。

今回の企画はSaGaシリーズとのコラボということで、インパクトは大でした。
これをきっかけに「佐賀ってこんな名産品があったんだ」と知る人も増えたでしょう。
でも、一時的な効果しかない。展示が終わったらやがて忘れられてしまう。ロマサガ3のトレードでいうと効果は「スマイル」か「ささやかなプレゼント」ぐらい。わっと他に資金積まれてしまったらすぐ負けてしまう。

佐賀県をPRしていくのならば、もっと長期的にPRしていくことも必要と思われます。
ロマサガ3のトレードで効果的だったのも、こうした一時的な駆け引き技よりも地元の名産品会社同士が集まったグループ技でした。SaGaとの連携ももちろんいいのですが、こうした佐賀のいいものを作っているもの同士の連携ももっと進めてもよいのではないでしょうか。いや、これはゲームのやりすぎかしら・・・。


◎ロマンシング佐賀 Lounge
2014年03月13日(木)~03月16日(日)@ROPPONGI HILLS CAFE
・営業時間
2014年3月13日(木) 15:00~20:00
2014年3月14日(金) 11:00~20:00
2014年3月15日(土) 11:00~20:00
2014年3月16日(日) 11:00~15:00
・場所
hills café / space
東京都港区六本木6-10-1 ヒルサイド2F

ロマンシング佐賀 オフィシャル・ページ


スローライフ賛歌で思考停止しない「my home town わたしのマチオモイ帖」 [レポート]

IMG_20140304_014549.jpg
東京ミッドタウン・デザインハブ特別展として2014年3月23日まで開催されている「my home town わたしのマチオモイ帖」。タイトルからは「地方のスローライフ万歳」というニオイがする。けれど、この展示には大都会を紹介するマチオモイ帖もある。そうなのだ。この展示は「地方でのスローライフってやっぱりいいよね」で思考停止していない、もっと深い展示なのだ。展示を通して見えてきたものをまとめておきたいと思う。

■マチオモイ帖の始まり
会場で配布していたパンフレットによると、マチオモイ帖は2011年の4月に広島県因島重井町を紹介した「しげい帖」から始まったらしい。白い野の花が表紙で踊る、数十ページの小さな冊子。個人の視点で、自分にとって大切な町、大切な場所をガイドブックのように一冊にまとめたという点が新しかった。
震災をきっかけとした、地域のなかでの繋がりのあり方が見直される気風に乗って、マチオモイ帖は関西を中心に広がっていく。様々なクリエイターたちが、自分の生まれたマチや訪れたマチのマチオモイ帖を作っていった。
そして、その活動は2012年には全国的な活動へ。2014年の今回の展示ではその数800帖となるまでに成長した。

■東北のマチオモイ帖
会場に入ってすぐのコーナーにあるのは被災地も数多くある東北のマチオモイ帖。飯館町、気仙沼、南相馬、三陸――新聞でその町の名を何度も見てきた町のものもある。

ナカムラユタカさんの作った「イイタテムラ帖」、「iitatemura帖」。ページをめくって現れたのは、幼い頃の思い出の写真の数々と、原発事故によってその町へと続く道が封鎖された写真だった。
個人の目に、あの事故がどう写ったのかを知ることができた。マスメディアによる再編集がないと、個人から直接話を聞いてきたような気持ちになる。

■同人誌見本市としても壮観
IMG_20140304_014649.jpg
会場はかなり広い。私自身そのなかを1時間かけて50冊近く手に取ったが、それでも全体の1/10程度だろう。そして驚くのが、その冊子のどれも既視感を感じさせない表現だったということだ。どれも違う。全部違う。写真、イラスト、タイポグラフィーに刺繍…。ああ、こんな方法があったか、と自分が同人誌を作るときに真似したくなるアイデアもたくさんあった。
にもかかわらず、言っていることは大体「海しかねー」「山しかねー」「住宅地しかねー」の三択に収まって いる。…なんだこのステレオタイプさは。こんなにもそれぞれ違った風景なのに、書いている当人は「どこにでもあるでしょ、この風景」と思ってしまうものらしい。いいところを苦心してみつけているのが笑える。故郷はそれくらい自分にとっては距離のない場所なのだろう。

■「何もない町」の未来
読んだ後に暗澹とした気持ちになったマチオモイ帖もある。伊藤恵さんによる三重県の「四日市帖」だ。
四日市――誰もがその名を知っている町。ただし「公害」、「ぜんそく」の町として。
彼女が見た四日市を一言で表すならば「諦め」だ。良いところを探そうとした。けれど、探しても探してもみつからなかった。冷たい眼差しなのではなく、内部の人間が愛をもって真っ直ぐにみつめた結果の「何もない」。この言葉は重い。さっきまでの「山しかない」と故郷を紹介するのとは、少しニュアンスが違う。

最近の四日市といえば「工場萌」の聖地としての立ち位置もあるではないか。外部の人間である私は言う。しかし、それも「廃墟だから、いつかはなくなる」と彼女は語る。その後に、何が残るのか。何もない。
ふと、軍艦島のイメージがよぎる。

四日市は、ご存知の通り高度成長期に石油を中心とした重化学工業地として発展した。その後、公害問題・バブル崩壊を経て市内産業における石油化学コンビナートの比重は低減の一途をたどる。しかし、製造品全体の出荷額そのものは平成15年以降増えている。(参考: http://www.einap.org/jec/committee/yokkaichi/policy_report_div3.pdf /  http://www.city.yokkaichi.mie.jp/new_multipurpose_project/basic_material.html )平成15年の1.7兆円規模に対し平成19年では2.7兆円規模。産業の空洞化が問題になるなかで、健闘している工業地に見える。それでも「何もない」と思わせてしまうのは、彼女が四日市に求めているものは既に喪われているからではないか。
「何もない」町でも昔からあった、人の繋がりや人に自慢できるちょっとお気に入りの場所。
時代が変わり、必要とされる産業が人が変わり、それまであったものがあっという間に流されて消えていく。

こういう町は、四日市に限らず日本中にあるだろう。マチオモイ帖を書いてもらっている町だって、オブラートに包まれているだけで根っこは四日市と大差ない状況かもしれない。

■気持ちが届いた先に――マチオモイ帖にできること
マチオモイ帖はなんのために作るのだろう?
このおかげで産業が生まれたり、観光地化したり…なんてことはほとんどないだろう。
むしろ、見えてくるのはそういったことだけがマチの良さを測る基準じゃないよね、ということだ。
大都市も地方の町もこの展示では同列だ。
地方だからダメ、大都市だからダメということはまったくなかった。

物事を判断するときに、定規が一つだとわかりやすい。
人は無意識のうちに「たった一つの定規」を求めてしまう。そして、それを使って判断することに慣れてしまう。
どれが一番いいマチオモイ帖だったか? 見れば見るほど選べやしないし、本来そうあるべきだったのです。


■my home town わたしのマチオモイ帖 東京・大阪展
東京ミッドタウン・デザインハブ特別展
2月28日(金)~3月23日(日)
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F

メビック扇町特別展
3月7日(金)~3月29日(土)
会場:クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町 大阪市北区扇町2-1-7 関テレ扇町スクエア3F

オフィシャル・サイト

第十八回文学フリマ(2014.05.05)に参加します。~紹介文の謎編~ [活動情報]

きたる2014年05月05日に開催される「第十八回文学フリマ」にサークル名「深森花苑の日常の隙間展」で参加します。

公式カタログに掲載した紹介文はこんな文章でした。

~~~~~

もしもし、わたし、リカちゃん。最近電話くれないから、Facebookであなたを検索したの。毎日ランチの写真と得意先への「いいね!」ばっかり…。あなたの会社の社長、殺されたんでしょ。新聞で読んだ。わたし、いま、あなたのうしろにいるの。今までのこと、わたしに全部話してよ。
※詳細は会場またはブログで。

~~~~~

ふむふむ、「Inside Out Essential -warm colors-」では匿名「森永グリコ」という女の子が登場する小説を寄稿していたけど、今回はリカちゃんが主人公なのね?
――実はそうではありません。

上の紹介文は、どんな雰囲気の作品を普段書いているのか、ということを説明するために書いたプチ小説です。
そんなわけで、これ以上続きはありません・・・。紛らわしくてすみません。

でも、上の文章が面白いと思ってこのページにたどりついた方なら、きっと当日会場に用意する作品も楽しんで頂けると思います。





私が得意とするのは、日常からほんの少しずれた世界を舞台にした幻想文学。
目標としているのは内田百閒、ロン・カリー・ジュニア、エイミー・ベンダーといった小説家の方々です。

でも「日常」ってなんでしょう?
私はその意味が震災をきっかけに崩れてしまったように感じました。
いろんなことが日々目まぐるしく変わっています。退屈する暇もありません。
しかし、そんなニュースの誌面とは打って変わって自分はどうかというと、毎日ごはん食べて、会社行って…と、案外それまでと同じ生活を送っています。仕事が震災と絡んでこない職種の場合、こうなってしまうと思います。また、募金とか復興を応援する形で関わる、といってもそれは生活のメインにはなりえません。

だからといって、ニュースを見て、何も感じていないわけはないのです。
今までは良くも悪くも他人事だったニュースの中の出来事がどれもこれも自分と繋がっていることのように思える、でもだからといって自分が何かそのために直接できることがあるわけではない。
そういう、関わらないことも関わることもできない、バランスの悪い状態に日々さらされるのがいまの「日常」なんじゃないでしょうか。

震災以後、鳴りを潜めたと私が思っているジャンルがあります。怪談・都市伝説物です。
ゾンビとか吸血鬼とか、現実にはそりゃないでしょ、っていうのならいいんです。
あるかもしれないし、ないかもしれない。そういう現実との境目が曖昧なものが、まるで霧が晴れていくように消えてった。
たぶん、現実のほうが荒波に揉まれる船のようにぐらぐら動きっぱなしだから「あるかもしれないし、ないかもしれない」ラインを定められないのだと思います。今やっても、ただの性質の悪いデマになってしまう。

それでは、「日常」を舞台にしたフィクションはもう必要とされていないのでしょうか。
外的な環境を舞台にするのでは、以前と同じ輝きを放つのは難しいかもしれません。(少なくとも、私が書くのは)
でも、もっと内的な部分に目を向ければ――結局のところ変わることのできなかった「自分自身」のなかにはまだ「日常」があるように思うのです。
「深森花苑の日常の隙間展」では、そういった意味での「日常」を軸足にして、一歩隙間の領域へと踏み出してしまったものたちをモチーフにした小説を販売します。

…って、言葉で説明すると、全然面白くなさそうだなー。そもそも字数足りないし。
それでできたのが、あの紹介文だったのでした。説明おしまい。





今回はこの辺で。
具体的な出品作の情報はまた追ってお知らせいたします。


タグ:文学フリマ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。