SSブログ
レポート ブログトップ
- | 次の10件

第十五回文学フリマ(2012/11/18)購入作品感想 その1 [レポート]

だいぶ遅くなってしまいましたが、文学フリマの購入作品の感想第一弾です。
今回も前評判を一切聞かずに、見本誌コーナーにある作品をすべて拝見させて頂いたうえで、欲しいと思った作品だけを買いました。

このレポートでは、感想第一弾として「絶対買いたい!」と思った3冊の紹介と感想を述べたいと思います。
感想はいいと思ったところ、もう一歩!と思ったところを一箇所ずつ述べるようにしています。
「もう一歩!」というのは、自分だったらもっとうまく書ける、という意味ではありません。
それならば書評家が世の中で一番いい小説を書けるはずです。
そんなわけで「てめーにいわれたかねーよ!」と思うところはあるかもしれませんが、一意見として聞いて頂ければ幸いです。

なお、購入する際、以前に2作品以上買ったことのある人の作品はなるべく避けるようにしています。
いろんな作家さんの作品を読んでみたい、という気持ちが強いので。

前置きはこの辺にして。
では、早速。


■「音楽の花嫁」著=渋澤怜
設定の面白さが際立っている作品でした。この世界観を楽しみたいという気持ちだけで、最後までぐいぐい引っ張られました。
…どんな設定だったのかは説明するよりまず読んで頂くのがよさそうなので、ここでの言及は控えます。
次から次へと予想外のできごとが起こるさまは「不思議の国のアリス」を思わせます。
描写のとてもうまい作家さんで、凡ミスがない印象でした。
しかし、凡ミスがない分、「このシーンで書くべきことは本当にこのことだったのかな」と思うところが目につきました。
たとえていうなら、それは目が泳ぐぐらいの小さな動きなのですが、描写がうまいために意図的でないであろうことが伝わってしまった感じでした。

■「よいとな 第2号  特集 地図」編集発行人=小川貴之
色彩、コンテンツ、その双方でバランスがとても良くて、手に取った雑誌です。
黒い表紙から始まって黄色、白、赤、青…内容も旅行記から小説、漫画、詩、写真と盛り沢山なのにうるさく感じない。
「地図」という特集に対する切り口も、各人で異なっていて、編集に携わった方の手腕を感じました。
コンテンツのなかでは「うちの子なのに」(著=潮なぎさ)が印象的でした。「やられた!」と思わず心で叫び、二度読みしました。
テーマをより深く掘り下げ、コンテンツ同士をつなぐような何か(落語の前説みたいなかんじでしょうか)があると、一度読んだら終わりな雑誌じゃなくて、繰り返し読む雑誌になるんだろうな、と思いました。

■「トレモロ」著=見崎彰広
私も書いてる幻想小説分野で「お!」と思った本です。
構成がとにかく美しい。設定、言葉の選び方、ページ割のすべてにおいてかたちや質感が重要視されている印象を受けました。
奥付のプロフィールを見て美大卒と知りおおいに納得でした。絵画的に文章をとらえる方なんだろうな、と思いました。
絵画的、な裏返しでもあるのですが、物語の要素は薄めです。落ちがない、というか。
個人的には、それも持ち味にして、確信犯的にひたすら描写を重ねる作品にしたらいいのでは、と思いました。
作品に描かれている世界は充分美しいので。


~感想第二弾に続く~

タグ:文学フリマ

音楽劇「ファンファーレ」感想(ネタバレあり) [レポート]

観終わってからずいぶん時間が経って、やっと感想を吐き出せるようになりました。
それだけ、自分に強いインパクトをもたらした「体験」でした。

■劇のあらまし
全席自由席のため開場前にホールで整理番号順に整列。
整列が終わったところで楽団による口上とファンファーレの演奏。音楽を作ってる人が多数参加している劇としての醍醐味はここから始まっていました。

第一幕は「ファ」と「レ」しか歌えない少女「ファーレ」が親を探す旅に出るまでの物語。
冒頭から言葉の意味が捨て去られ、音の響きの感覚だけでやりとりされる会話に圧倒されます。
意味があるのかないのかわからない台詞を意味のあるものとして繋いでいるのは役者の演技。
役者に充分な表現力があるからこそできる演出です。
第一幕終盤を盛り上げたのは「Ring of tales」の合唱とダンス。
祝祭感に満ちた演奏で、キャスト全員が旅立つファーレを送り出します。

第二幕はファーレの旅立ちから数年後。
劇場の裏でファーレが仲間とともに暮らしているところからスタートします。
音を盗むフォーレたちと、それを追う町奉行「人生」たちの一団。
しかし、人生はファーレに作曲家「アロンアロハ」のオーディションを受けさせようとします。
人生の演奏する小鼓、ファーレの演奏する太鼓(コンガ?)が印象的な第二幕でした。

15分の休憩をはさんで第三幕。
オーディションでファーレの声にメロメロになったアロンアロハはファーレと結婚します。
しかし、ファーレは幼いころから聞いていたラジオのパーソナリティ「カレーライス」から
両親が既に他界していることを知ります。
幸せの絶頂にあるはずのファーレは悲しみにくれます。
しかし、歌を歌うことで自分自身も世界を構成する大切なひとつのパーツであることを知ります。

私にとっての音楽劇「ファンファーレ」のストーリーは大体こんなかんじ。

■意味のない物語の「意味」
ファンファーレがどんな物語であったかを一言で伝えるのはとても難しいです。
なぜかというと、「世界はてんでバラバラで、デタラメだ。」という台詞が物語るように、
ストーリーが無意味となるように狙って作られているからです。

どんなところが無意味だったか――最たるものは「ン」しか話せない「ポリ夫」の存在にあったように思います。

ファーレは幼いころから「ファ・ファ・レー」と歌を歌い、ポリ夫はそんなファーレの側にずっと寄り添う存在でした。
「ファ」と「レ」しか歌えないファーレの側に「ン」しか話さないポリ夫が居る――二人の言う言葉を繋げれば「ファ・ン・ファー・レ」になります。
ファーレはなんだかよくわからない理由で瞬間的にアロンアロハとくっついて結婚しますが、最終的にファーレはポリ夫との元に行くのだろうと私は読んでいました。

しかし、最後までそんなことは起こらない。

お話の世界ではよくあることだけど、そんなことは起こらない。
この話は非現実的に見えて、本当はものすごくリアルな物語なのだと思います。

「なんで? なんで? なんでなの?」
第一幕でファーレは何度も何度も問いかけます。
それに対する答えは「ホルンの管をすごいスピードでくるくる回っているうちに、星はダイヤモンドになります」とか、
聞こえはいいけれど、デタラメで、ファーレの人生に答えを与えてくれるようなものではありません。

ファーレが両親が既に他界していることを知るのも、ファーレが結婚という幸せの絶頂にいるとき。
そんなときに悲しみにくれる必要は「お話であれば」ないのです。
しかし、現実の世界ではそういった理不尽なできごとは次から次へと起こります。
人生と向き合う、ということはその理不尽さに「なんで? なんで? なんでなの?」という問いかけることを止めることから始まるのだ――これが音楽劇「ファンファーレ」の最大のメッセージであったように私は感じました。

「いつか絶対に捕まえてやるからな! ファーレ!」と放った人生に、ファーレは逃げ続ける限りずっと追い回されることになるのです。


■ファーレが「ファ」と「レ」しか歌えないことと成長譚としてのファンファーレ
「ファンファーレ」はパンフレットによれば「ファとレしかうたえない少女の成長を描くファンタジー」とあります。
しかし、最後までファーレは「ファ」と「レ」しか歌えない。
なのにどうしてこれが成長の物語なのか。
その答えの鍵を握ったのが序盤から終盤まで繰り返し登場する劇中歌「うたえば」にあったように思います。

「うたえば」の一部は「ファ・ファ・レー」のフレーズとして第一幕から登場しています。
しかし、それが歌として完成するのは第三幕。
「ファ・ファ・レー」のフレーズに他の音階が加わることでひとつの曲になるのです。

「うたえば」が歌われる少し前のシーン、「おとぎ話」がアロンアロハによって歌われる場面では逆に「ファ・ファ・レー」のフレーズが無いために歌として意味をなさないメロディも歌われています。

成長とは、「できないことができるようになること」でも「自分ができないことを人から盗んで自分のもののようにすること」でもなく「自分ができることをみつめ、他の人との関係の中で生かす」ことだ、とこの歌は伝えているのだと思います。

また、劇中にたびたび現れた「ファ・ファ・レー」のメロディはどこか時報の「ポ・ポ・ポ・ピーン」のメロディと似ていたように思います。
ずっと絶えず流れていた「ファ・ファ・レー」というメロディは絶え間なく続く時間の流れ――生きとし生けるものが営みを続けていくことの暗喩でもあったのではないでしょうか。


■同年代の3人の演出家で既成の枠組みを壊す
ファンファーレが「今までにない」音楽劇になりえたのは、演出家同士のコミュニケーションが対等に行われていたところにあると思います。
舞台で音楽やダンスの演出が入るとき、通常は演出家が頂点に立ち、その下に音楽担当と振付師が演出家の指示に従って制作するパターンが多いものです。
しかし、ファンファーレの場合はおそらくそうはなっていない。音楽もダンスも演出という枠組みに収まったりせずにそれ単独の表現として前に出てきているのを観ていて感じました。
たとえ「対等に」と表向きはなっていても、演出家が歳も離れた大御所であった場合はなかなかこうはいかないものです。
同世代3人で演出を固めたのが功を奏していたのでしょう。

演出の上で、少し残念だった部分を挙げるとすれば、第三幕での盛り上がりがうまく機能していなかったこと。

おそらく、幕構成の力配分として、第一幕はダンス、第二幕は音楽、第三幕は台詞(物語性)をメインに置いたのではないでしょうか。
第一幕、第二幕はそれぞれの得意分野が前面に出たうえで舞台上の演出がうまくスパイスとして効いていたのでよかったのですが、第三幕はその力関係が逆転した感を受けました。つまり、台詞の力が前面に出てダンス・音楽の要素が背後に引くという、「普通の演劇」のスタイルに戻ってしまったのです。
結果的に、盛り上がりがそれまでの二幕と比べると尻つぼみとなってしまったように感じました。
客席から出演者が入る演出も第一幕で既にやっていたし、第三幕だけにある「うわーっ」とくる目新しい要素がなにかあったかというと、フルバージョンの「うたえば」だけで、演出としてはちょっともの足りない。
終幕なのだし、背後に引くのではなく、掛け算的にもっとダンスと音楽の要素が加わったほうがよかったと思いました。


…とはいえ、ほんと素晴らしい舞台だったので、柴幸男×三浦康嗣×白神ももこのタッグでまた舞台をやってほしいし、「ファンファーレ」の再演もやってほしい。
この3人の名は、今後の日本の演劇史に刻まれることになる!って私は勝手に思ってます。

こんないいものを創ってくれて、舞台に関わったすべての人々に「どうもありがとうございました」って言いたい気分です。
…客の立場でありながら、こんなこと思った舞台も初めて。
というわけで、次回作、首を長くして待ってます!


(余談だけど、柴幸男と白神ももこは私と同い年。
 同じ時間をもらってここまでこれた人がいるんだな、って悔しさと尊敬の念でいっぱい。
 劇中の地引網の気分。
 いつかいつか、この場所まで追いつきたいって、心底思いました。)


■観劇データ
2012年11月04日 (日) 水戸芸術館ACM劇場 (全公演の千秋楽)

脚本・演出:柴幸男(ままごと)
音楽・演出:三浦康嗣(口ロロ)
振付・演出:白神ももこ(モモンガ・コンプレックス)

CINEMA AMIGOで「鬼に訊け」を観てきた。 [レポート]

逗子のCINEMA AMIGOで山崎佑次監督の「鬼に訊け」を観てきた。
「鬼に訊け」は法隆寺の昭和の大修理に関わった宮大工・西岡常一のドキュメンタリー映画。
タイトルに反して、「鬼」と呼ばれたその職人の顔だけ見ると、どこにでもいそうな普通のおじいちゃんだった。しかし、その口からさらりさらりと出てくる言葉は常人ではできないことばかりだ。

「まずは過去の文献を読むところから始めました。飛鳥時代の頃は…」
「現状建っているものを図面に落とし込んだ。実測調査に2年かかった」
「木の癖を知っていなきゃいけない。台湾ならこちらから風が吹いてくるけど、木はまっすぐ生えようとするからここにうねりができる。それが木の癖になる」
(注・記憶で書いてますので、ちょっと内容が本編と違っている部分があると思います)

「命を捧げる仕事」というのはこういうことを言うのだ、と思う。
西岡常一は宮大工の家系に生まれて、祖父からの英才教育を受けて育った。そして、第二次世界大戦を挟んで行われた法隆寺の昭和の大修理に関わった。
出征するときは法隆寺で「私が必要であれば、生かしてください」とお願いしてから行って、帰ってきたら家よりもまず法隆寺に行ったという。

西岡常一の生き方ももちろんだが、木造建築であることにこだわる宮大工の世界も興味をそそる。
宮大工の世界ではまず「木」ありきなのだそうだ。
木の癖を知り、木に合わせて道具を作り、最後に大工の腕が関わってくる。
これだけ聞いても気が遠くなりそうな世界だ。
自分の腕を磨いて一人前に仕事するなんて、できて当たり前なのだ。
「工数の関係で、電気カンナも使いますが、あれは木をちぎっているようなもんですわ。断面が荒くて、そこから朽ちてしまう。最後は槍カンナで仕上げます」

西岡常一は繰り返し、「木は神様です」と言う。
その木を最大限生かすことで、1000年生きる建築が生まれる。
法隆寺は耐震・耐火のためにコンクリートを入れた。「でも、コンクリートはもって100年でしょう。」
朽ちたように見える木でも、何分か削ると真新しい檜の香りがする。
瓦を下すと、沈下していた柱も少し浮き上がってくる元気がある。
でも、それはその木の実力を知っているから言えること。
木の力を知らなかったら、ただ朽ちさせてしまうだけだ。

こんな宮大工の「鬼」西岡常一だが、法隆寺に鉄骨を入れるかどうかで他の専門家と対立し、棟梁の座を辞している。
その後、薬師寺の伽藍再建で声がかかる。そのとき、現場に行くまでの車の中で、心は揺れ動いていたという。
「もう一度、ここから生まれ変わらなければだめだ」
その時、そう決心したそうだ。
西岡常一、62歳のときだ。


――誰も立ったことのない場所にひとり立たなければならなくなったとき、人生をただひとつのことに捧げようと心に決めたとき、観てほしい映画だと思う。
きっと、力をもらえるはずだから。



鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言- [DVD]

鬼に訊け -宮大工 西岡常一の遺言- [DVD]

  • 出版社/メーカー: マクザム
  • メディア: DVD



それと、この映画を観たCINEMA AMIGOについてもちょっとだけ。
カフェ形式で楽しめる逗子の映画館。
1,500円で映画+1dirink。
椅子や家具も、映画館の銀幕と釣り合っていて素敵。
お食事楽しみながら映画を観れるのもいいです。
映画のセレクトも粒ぞろいで、予告編で流してた映画全部観たくなってしまった。
いい映画館でした!

■CINEMA AMIGO
http://cinema-amigo.com/

骨と建築 [レポート]

ギプスだらけの家をみつけた。

P1020967-s.jpg

解体間近の建物のようだ。
正確に言えば、建物の周りに足場とそこへ向かうための梯子がたくさんかけられているわけで、建物自体がこの梯子で支えられているわけではない。
けれど、私にはこれだけの支えがないと、もう自分で立っていることもできなくなってしまった家のように見えた。

建築は雨風をしのぐ為にあるものだから、骨組が見えるとかぼそい気持ちになる。
これから死に向かっていく臭いがする。

その一方、同じく骨組みが見えていても、若々しさを感じる建築もある。

DSC_0787.JPG

というか、本来建てる予定のものはまだ存在すらしていない。
足場を組んだだけの場所だ。

でも、これから伸びていく建築は既にここに見える。
子宮の中で、生命に変化するのを待つ命の素のようだ。


文学の醍醐味を味わえる名作を教えてください [レポート]

先日、Twitterとmixiでこんな募集をしました。

  • kaenfukamorikaenfukamori【緩募】文学を一から学び直そう、としてます。そこで、みなさんが思う、文学の醍醐味を味わえる、一生に一度は読んでおいたほうがいい名作を教えてください。もう一度、心の底から「文学っていいな」と思ってみたいのです。60冊ぐらい読む目標です。よろしくお願いします。02/14 23:20


これに対して、本当に本当に多くの方が拡散してくれたり、おすすめを教えてくれました。
みなさん「学び直し」というところに気を使ってくださったようで、王道すぎるところは外して教えてくださったのがとても嬉しかったです。また、「それでもこれがいいんだよ」と教えてくださった王道の小説は、それはそれ、誰が、何度読んでも間違いないね、というタイトルのものが集まっていておもしろい内容になりました。

せっかくこんなにたくさんいい本を教えてもらったのに、自分だけが知っているのはもったいない!と思い、こうしてブログのなかでまとめてみることにしました。
なお、文中の小説に対する解説は、教えて頂いたときの説明や自分で調べた結果を元に、私が書いています。
また、この記事は私の備忘録としての役割もあるため、教えて頂いたものだけでなく、自分が読む予定の本も含まれています。
それでは、前置きはこの辺にして。

■『学問』/山田詠美
 山田詠美読むならこれ。

■庄野潤三
 小説をあまり読まない物書きさんが、唯一小説ですごいと思った人。描写がすごいらしい。

■『戦争の法』/佐藤亜紀
 文学に対しての真っ直ぐな表明。『バルタザールの遍歴』もよさそう。

■『IT』/スティーブン・キング

■『知と愛』/ヘルマン・ヘッセ
 『シッダールタ』以降の作品。

■『大菩薩峠』/中里介山
 1913年~1941年に都新聞・毎日新聞・読売新聞などに約30年にわたり連載された長編時代小説。話は幕末から明治に入らずに架空の世界へと迷い込み、作者の死とともに未完に終わった。最長の小説を目指して書かれており、同時代では菊池寛、谷崎潤一郎、泉鏡花、芥川龍之介らが賞賛した。

■『1973年のピンボール』/村上春樹
 春樹読むならこれ。

■『カラマーゾフの兄弟』/ドストエフスキー

■『宣告』/加賀乙彦
 「あす、きみとお別れしなければならなくなりました」

■『ドグラ・マグラ』/夢野久作

■『哲学者の密室』/笠井潔
 現象学的本質直感によって密室ばかりか、その背後の「死の哲学」の謎をも解き明かしていくミステリー。

■『芋虫』/江戸川乱歩

■『僕は模造人間』/島田雅彦

■『天皇の世紀』/大佛次郎
 幕末維新を舞台にした時代小説。

■『ラーラはただのデブ』/シェリー・ベネット
 鬱要素満載の青春小説だが、最後は不思議と明るめに締めくくられる名作。
 タイトルになっている時点でただのデブじゃないと思う。

■『クオ・ワディス』/シェンキェヴィチ
 ローマ皇帝ネロの統治時代を描いた作品。ノーベル文学賞受賞者。

■志賀直哉
 短編小説の神様。話は初期のほうがおもしろいけど、後期の情景描写ばかりの作品も味わい深い。

■『堕落論』/坂口安吾
 歴史を突き放してみつめた安吾の評論集。

■『モモ』/ミヒャエル・エンデ

■『ホテル・ニューハンプシャー』/ジョン・アーヴィング
 ホテル経営を目指す父とその家族の話。究極のおとぎばなし。

■『ブリキの太鼓』/ギュンター・グラス
 言葉のリズムがおそろしく良い。

■『百年の孤独』/ガルシア・マルケス
 10ページ読んでだめだと思ったら諦めること。

■『ムントゥリャサ通りで』/ミルチャ・エリアーデ

■『やし酒のみ』/チュツオーラ
 池澤夏樹個人編集世界文学全集の第一巻に入っている。

■『痴人の愛』/谷崎潤一郎

■『壁』/安部公房

■『遮光』/中村文則
 闇、喪ったものを繰り返し書く作家。芥川賞候補作。

■『家守綺譚』/梨木香歩
 2005年本屋大賞ノミネート作品。舞台は著者の作品には珍しく100年前。

■『昔日の客』/関口良雄
 古本屋の店主関口良雄氏による遺稿集の復刻版。しずかな味わい。

■『嵐が丘』/エミリー・ブロンテ
 軸はラブストーリー。

■『蛍坂』/北森鴻
 旨い料理とミステリー。短編オムニバス。

■『こころ』/夏目漱石

■『斜陽』/太宰治

■『細雪』/谷崎潤一郎

■『雪国』/川端康成

■『愛と死』/武者小路実篤
  「人生にどうして死という馬鹿なものがあるのか」

■『銀河鉄道の夜』/宮沢賢治

■『風の歌を聴け』/村上春樹
 「小説を書くことの意味を見失った時この文章を思い出し勇気付けられた」と本人が言っている。群像が初出。

■『城の崎にて』/志賀直哉
 短編小説。首に串が刺さった鼠。

■京極夏彦
 ミステリーならこれやで。

■堀江敏幸
 いっぱい賞取ってる。著作より選考委員で名前見たことあったのかも。

■『春琴抄』/谷崎潤一郎

■『点と線』/松本清張

■『黒い雨』/井伏鱒二

■『第一阿房列車』/内田百閒

■『十九歳の地図』/中上健二

■『悪童日記』/アゴタ・クリストフ


----
とりあえずこの辺で。
また少し追記するかもしれません。

自分じゃ絶対こんな本みつけられなかったな、という本がそろって、とても感謝しています。
ありがとうございました! がっつり読ませていただきます。

そもそも60冊読もうと思った理由


- | 次の10件 レポート ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。