SSブログ

大風がやってくる [日記]

大風がやってくると聞いたのは、それに対する処置の選択肢が随分少なくなるくらい後だった。イライラと少ない選択肢から乱暴に70点の回答をひったくる。私はオレンジの折り畳み傘で応戦することになる。みんな手に立派な傘を携えているじゃないか。仕方がない、いま知ったのだから。持っていただけましというものだ。

「10年ぶりの大風がやってくる」

言い聞かせて外に出れば、長く伸びた前髪が風にさらわれて目の前に土砂降りの雨が現れる。傘をさそうと伸ばした腕を雨のライフルが容赦なく叩いていく。しかし、今度は逃げるわけにはいかないのだ。

「次は次はって何度目よ。ちっとも前に進んでないじゃない。あんたみたいな下っ端の仕事をいつまでも待っていられるほどこっちに余裕なんてないのよ。高いのはプライドばっかり。言い訳ばっかりで直そうともしないのね。そんな実力で才能があるとでも思っているの? 実力って、あんたが今手を動かしている部分のことだけじゃないのよ。その周りも、全部なのよ。それだけできたってだめなの、全部できて、やっと一つのことだけできるの。指摘したことぐらいその通りにやってよ。これぐらいのことあんたじゃなくてもできるのよ」

もう少し早く知ってたらな。オレンジの折り畳み傘じゃなくてきちんとした傘で出られたのに。でも、そんなこと問題じゃないでしょう? あれから風はいつも向かい風だったんだ。
コツがある。うまく風を避けるコツ。
傘の背で風を受けながら、一歩一歩歩むようにその傘の重心を傾ける。かきわけながら進んでいく。折り畳み傘でも不可能じゃない。それと傘に負担をかけないことだ。風で折れやすいところは、初めから自分の手で支えておけばいい。
問題は服だ。生憎、今日は雨滴の目立つ薄い化繊のスカートだ。もう既にびちびちと雨の形が染みている。まぁ、考えないことにしよう。今はどうにもならない。目的地についてからの処置だ。厚手のタオルならいつでも持っている。

何しろ10年振りの大風がやってきているんだ。逃げるわけにはいかない。
今度こそ。



ノラや ノラや ノラや [日記]

私の家には一匹の野良猫が棲みついている。収穫寸前の麦畑の日向と木陰の色を縞にしたトラ猫だ。デブ猫とまではいかないがふくよかな体つきをしていて、のそりのそりと重みのある足取りで塀を歩く。
印象的なのはその瞳だ。
明るいグリーンの大粒の宝石が3m先からじっとこちらを見据える。麦畑の真ん中に突然現れた澄んだ泉。その瞳に吸い寄せられてこちらが一歩あゆみよると、くるりと踵を返し、私の視界には狸のような太い尾がのしのしと左右に振れながら遠ざかるさまだけが映し出される。

猫の名を「翡翠さん」という。
私がつけた。
その瞳が翡翠のような色をしているからだ。

翡翠さんが特にお気に召しているのは我が家の勝手口の軒下だ。勝手口の3段続く小さな階段の脇のところで、目を細めて西日をこんもり浴びる。これがたまらないらしい。
初めて翡翠さんに出会ってからもう長いこと経つが、私との距離は3m以上には縮めさせてはくれない。けれど、翡翠さんが勝手口の階段の脇にいるときだけは台所の窓から覗くことを許してもらえた。
こうして我が家を馴染の場所にしてもらえたのは、私にとっても嬉しいことだった。

買い物に町に出ると、古い家が壊されて空き地になっているところに別の野良猫が丸まっていた。白と黒のぶち猫。毛糸玉みたいだ。伸び放題になっている雑草をふかふかの布団にして眠っている。こちらがずっと眺めていてもぴくりともしない。
あまりに気持ちよさそうなので、私はその様子を写真に収めようかと思った。
しかし携帯のカメラのシャッター音はなかなか壮大な音がする。
昼寝の邪魔をしてはならないなと、私はその場を離れた。

翌日は雨だった。
私は締め切りの迫っていた懸賞の応募はがきを書くと、近くのポストまで出しに行った。その道の途中には、あの空き地がある。前を通り過ぎると、昨日とまったく同じ位置で昨日のぶち猫が丸まっていた。
(こんな雨なのに…寒くないのかしら)
もっと暖まれる場所にいけばいいのに。よっぽどこの場所が好きなのね、と思いながら私は前を通り過ぎた。

その次の日も、空き地の同じ場所にぶち猫はいた。
天気は曇で、あまりひなたぼっこに適した日にも思えなかったのだが。
それから何日かして、またそこを通ると、もう猫はいなかった。
その日はきもちのいい秋晴れで、今日みたいな日こそひなたぼっこに適していると思ったのだが。
空き地でそれ以来ぶち猫を見ることはなくなった。
ぶち猫がくるまっていた場所の、円形に雑草がなぎ倒された跡だけが空き地に残った。

ある日、ごみを出そうと勝手口を開くと階段のところで翡翠さんが眠っていた。
あら、おやすみのところ邪魔してごめんなさいね、と恐縮したが、翡翠さんはぴくりとも動かなかった。
ごみを出して帰ってきても、変わらずにそこにうずくまっている。
私は異変を感じて、翡翠さんの背中に触れた。
初めて触るそのからだは、もう冷たくなっていた。
私は翡翠さんのお気に入りだったその場所に大きな穴を掘り、そこに翡翠さんを埋めてお墓を作ってあげた。
猫は人目のつかない、自分の気に入った場所で死ぬという。
翡翠さんが最期の場所として私の家を選んでくれたのが嬉しかった。

あれから、何日もあの空家の前を通るがぶち猫の姿を見ない。
きっともっと暖かなひだまりのなかに行ったのだ、と私は思う。
あの場所が空き地になる前から、そこはぶち猫のお気に入りの場所だったに違いない。家があって、家人がいて…そのすべてをぶち猫は愛していたのではないか。だからそこが空き地になっても、ぶち猫は帰ってきたのだ。
一番最期の瞬間を、お気に入りの場所で過ごすために。

翡翠さんはいま、暖かなひだまりのなかでうつらうつらと居眠りをしている。
それはとても気持ちよさそうなのだけれど、私はまだその側にいくことはできないらしい。
もしも私がそちら側にいくことになったら、今度は3mといわずすぐ隣でひなたぼっこをさせてほしいなあ。

トワイライトの色 [日記]

IMG_20121108_151818.jpg

「なんで仕事辞めたの」と、私の近況を受話器から聞いた人は必ず言う。
――「いいかな、と思って」
――「なにいってんのよ! デザイナーなんて誰でもなれるわけじゃないでしょ?」

むらさきが沈殿する西の空に、べに色のミルクがこぽこぽと注がれていく。キラキラ光るおれんじのダイヤモンドが山の稜線の上に差しかかれば、今日ももうクライマックスだ。多摩川はこの時間が一番好きだ。私はこのまま土手の斜面に腰を下ろして、このクライマックスを構成する音に身を委ねる。

後ろを通り過ぎる高校生の自転車、野球場で最後の回を守る大学生、犬が息せきってボールを追いかける。

――「わかった、子ども産む予定があるんだ! だから辞めたんだ!」
――「…産まないよ」
――「…え?」
――「子ども、嫌いだもん」

ふうっと、煙を口から吐くと、代わりに秋の空気が肺に満ちた。
まぁ、不釣合だわな。私が主婦なんて。
シンプルなあかいカットソーとくろいロングスカートという出で立ちでも、隣で「おすわり」をしているしろいレジ袋は異様に映る。今日はそこからあおい葱のおてんばな髪がはみ出ている。

――「ええー、もったいなーい!」
――「そうかな?」
――「そうだよ!」

私が何よりも愛おしく思う生活は、なかなか他の人の賛同を得ることができない。「こーう、なっちゃったのね」と私のほうに両手を伸ばし、二等辺三角形を作ってくれた人もいる。そうじゃない。
そうじゃない。
事実、夕暮れに多摩川の土手で吸う一服は、真っしろい夜明けの光が差すオフィスで送信ボタンを押した後の一服よりもおいしいと思う。

『きょう、なに?』
『葱煮て玉子でとじたやつ』
『おおぉ』
『おおぉおおぉぉ』

家に帰って、一人キッチンに立ってから大事なのは想像力だ。沸騰のリズムに合わせて心臓をコトコトする。
沸き立つとうめいなお湯のなかで葱のあおがしゃっきりする。鍋のなかには魔法の素が満ちている。しかし、魔法をかけるのは私の役目ではない。これは魔法をかけるための小さな材料が揃っただけ。
玄関にただいま、と寝ぼけた声が響く。リビングがにわかにあかるくなる。
魔法使いが帰ってきた。

夏休みのある小学校時代に帰りたい [日記]

目玉焼きが焼けそうなベランダで、湿った洗濯物を一つ手に取る。じんわり熱いハンガーに掛け、肩のところをひとつ、ふたつと洗濯ばさみで止める。物干し竿にハンガーを掛ければ、日射しがほとんど射るように目に飛び込んでくる。
籠の中の山は、まだこの作業が20往復は続くことを意味していた。

子供が小学生に上がった辺りから、「夏休み」という言葉が憎くなった。
閉めたベランダの窓の向こうで、ぎゃんぎゃん口喧嘩をしている娘らの声が聞こえてくる。
こっちはたった3日しかないお盆休みだっていうのに。
あの娘たちは毎日暇で仕方ないのだ。

やっとのことでベランダという灼熱地獄から帰還して引き戸を開けると、金切声がMaxのボリュームになって耳をつんざいた。
下の娘が姉に呪いの言葉をぶつけながらびーびー泣いている。
さっき掃除機をかけたばかりの床はというと、鞄やら洋服やらクローゼットの中にあったはずのものが散乱し、ひっちゃかめっちゃかになっていた。声を上げて泣きたいのはこっちだ。

涼しい顔をして、上の娘が部屋に入ってきた。
不機嫌な私の視線とぶつかってぎくりとした顔をする。
「サホがいけないんだよ。こっちは急いでるのに、デジカメ早く渡さないから」
怒っているのは、そういうことじゃない。
「ここ散らかしたのもあんた?」
「お母さんのワンピース、貸してほしいって、昨日言ったでしょ? なかなかみつかんなくて…」

娘がいま着ているのは、私のワンピースだ。茶色の地に、淡い赤と緑のチェックが大きく全体にあしらわれている。小学生にはまだ大人っぽ過ぎる気もしたが、もう着丈は十分合っていた。
私と同じ顔をそのまま幼くした顔が、私のワンピースを着ている、と思うと、それは少し不思議な光景だった。
私が小学生に戻って、いまここにいるみたいだ。
いや、待て。騙されるなよ。
私はここだ。ここで、空の洗濯籠を抱えている。

下の娘も友達のところに出かけていって、家はようやく静かになった。
流しには三人分の冷やし狸をたいらげた残骸があるが、それはもうしばらく放っておくことにしよう。
冷蔵庫を開けて缶ビールを一つ取り出す。扉をぱん、と閉めると冷気が隙間から噴き出した。冷たい銀色の缶にみるみる水滴がついていく。
夏はいま、あの子たちのものだ。私のものじゃない。もう過ぎてしまったことだから、それがわかる。

リビングのノートパソコンを適当にカチカチとクリックする。
ピクチャに追加されたばかりの写真の、若い男の子が今日の娘のお相手なのだろう。
ふうん、まあまあじゃない。
ぷしゅっとプルタブを起こすと、白い泡の入道雲ができる。缶の中の黄色の液体を喉に流し込む。どく、どく、と喉が波打ち、気怠い身体をぱちぱちと熱が駆け抜けていく。
しかしだな、貴様らに昼間に空けるビールの旨さはまだわかるまい。

続きを読む


風鈴の精と夏の風 [日記]

(朗読の声・立花隆さん希望)


風鈴の鳴るタイミング、というのは、どこか音楽めいていて、誰かの計算が働いているように感じることがある。
たとえば、こう考えてみよう。カーテンレールの上に風鈴を鳴らす精がどっかと涅槃像のごとく寝そべっていて、いまかいまかと鈴を鳴らすタイミングを見計らっている。出来過ぎたタイミングで鳴る風鈴というのは、この精の気まぐれと取り計らいに拠るものなのだ。

え? そんな精見たことないから、居るわけない?
よく見てごらんなさいな。ちゃんといるでしょう。
カーテンレールの上に、栗色の巻き毛をざっくばらんに後ろで束ねて、麻の布をぐるりと被っただけのような衣服を身に纏っている女が。
女は麻の布の襞の隙間からたくましいおみ足をのぞかせて、寝そべってはいるけれど手元だけは緊張を帯びた様子で風鈴の糸を握っている――。

 *

外の気温は35℃を越えた。今日は風もなく、部屋の中には熱気が充満している。
家主は団扇で顔をあおいでいる。そんなに暑いのであれば窓を閉めて設定温度26℃のクーラーの電源を入れればいいだろうに。ランニングシャツには汗で大きな地図ができている。
「あなたー。窓閉めてクーラー入れてくれないー?」
ほら、言わんこっちゃない。台所の婦人からも勧告が出た。
「んあぁ」
家主は生返事をした。面倒くさそうな口よりも、団扇を動かす手のほうが忙しなく動く。
家主の首の根元から噴き出た汗が、するりと背中へこぼれ落ちていった。

依然として、室内は蒸し器のような暑さがむんむんと渦巻いていたが、家主は突然、団扇をあおぐ手を止めた。
ぱたぱたとリズムを刻んでいた音が止み、部屋の中に静寂が訪れる。
りん――。
カーテンレールのところに提げてある風鈴が鳴った。
わずかにレースのカーテンが揺らいでいる。
家主は眼を閉じた。
今度は大きくカーテンが揺れる。首筋の、幾筋にもついた汗の跡を風が撫でていく。
風の到来を告げるベルは、軒下で鳴っている。風の往き来する度に、りん、りん、と。
「いい風だ」
融けかけたグラスの氷が、カラン、と音を立てて液体の中に沈んだ。


更地の電柱 [日記]

曲がり角の家が解体されて、辻の一角は更地になった。
角を曲がる前に、もうその先の風景が見えている。
すっきりしたがらんどう。さっぱりした風の吹きぬける光景。の、はずだった。
(・・・目障りだな)
何をこんな中途半端なところに突っ立っているのか。

--更地の、角に立つ電柱。それが急にうっとうしく見えた。道路に寄るでもなく、でくのぼうのようにぼうっと立ち、私の歩く道を狭くしている。今まで気にもならなかった、真っ直ぐな姿。それは錯覚だった。
流されず、凛と立っているように見えて、実は誰かにそっと寄りかかっていた。

邪魔だ、とぶつけられて、倒れてしまったら大変だ。
胸にお花の模様を描いてあげよう。
茎のようにしなやかに、折れたりしないおまじないをかけるのだ。


水の中のセロリ [日記]

夏のセロリは浅漬けで食べたい。
というのは、あの齧ったときに青臭い清涼感の漂う代物をきん、と冷えた水の中に晒してみたいという願望があるからだ。

セロリの筋をピーラーで剥く。透明なリボンが銀のたらいの上に落ちていく。
セロリを斜めに切った後は、浅漬けの素を作る。
ビニールの袋に水と砂糖、酢を入れ、少し黄金色になった液体に、鷹の爪をぱらぱらと落とす。ビニール袋の中で赤い輪っかが右に左に泳いでいる。まるで、縁日の金魚のようだ。
そこに刻んだ昆布と切ったセロリを入れる。
冷蔵庫で約半日。

口に含むと、シャリシャリとしたセロリの心地よい歯ごたえが伝わってくる。
この茎にはあの水が溶けこんでいるに違いない。
青臭さはいったいどこへ? 鷹の爪の金魚と一緒に、流しに流れたのだ。と、私は都合よく思うことにする。

夕飯の後に、何年も会っていない後輩に暑中お見舞いを書いた。
今朝の電車のなかはもう随分空いていた。
まだ終わっていない誰かの夏休みが始まっていたのだ。


■今日のレシピ:【農家のレシピ】セロリの簡単浅漬け
http://cookpad.com/recipe/1595671

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

未来を紡ぐ種 [日記]

冬が訪れる少し前に、友人から菜種をもらった。
ただの菜種ではない。100マイル以上遠い土地からはるばるやってきた種だ。
この種の持ち主は、ある事情があってこの種を育てられなくなってしまったという。そして、その話を聞いた親切な人が、この種を譲り受けた。菜種は、その親切な人の呼びかけによって、日本全国の有志の手を借りて育てられることになった。友人はその一部で、更に種の一部を私にも与えてくれたのだった。

菜種は植えたが、正直なところ、私にはその意味するところはよくわからなかった。
この菜種を育てれば、菜種の元の持ち主は喜んでくれるのか。菜種が育ったからといって、それを八百屋に売って得た利益を還元するわけでもない。
「意味はあるのだろうか?」
そういう疑問が頭をもたげた。
しかし、私は水をやった。種にとって、そんなことは関係ないはずだったからだ。毎日水をやり、菜の花を育てた。
やがて花が咲いた。背丈はついにあまり大きくはならず、別の花が咲いたかと思うほど一房についた花の数は少なかった。

DSC_0558 (480x360).jpg

花が散り、種をつけるときになると、菜の花は普通のものとさほど変わらない立派な鞘をつけた。
私はその鞘を目の前にして戸惑った。
「新しく実った、この種をどうしたらいいだろう」
種の持ち主の受難にも負けずに、こうして実った種である。ぞんざいに扱うわけにはいかない。
種は来年まで大切にとっておこう。そして、また然るべき時が来たらプランターに種を蒔こう。

決して種を絶やしてはならない気がした。一度絶やしてしまったら、私が預かった種の系譜はそこでおしまいになってしまう。それでは元の種の持ち主に申し訳ない。来年以降も継続して育てなければ。でも、それはいつまで?
そこまで考えて、なんだか大変なものを預かったのではないか、という気持ちになった。
種を植えたとき、こんなつもりだったけなぁ。
正直に言ってしまうと、これには「面倒くさい」という気持ちが当てはまった。でも、花が咲いたのを見たときに、悪い気持ちもしなかったのも事実だった。
一度育ててしまったんだしなぁ。それなら、うん。よし、やるか。

驚いたことに、あの咲いた花を一度見てしまったというだけで、私はこの先もずっと菜の花を育てる気になったのだった。
自分に子供ができたら、その子供にもこの菜の花を見せてあげたいとさえ思った。
そして、この種を育てる有志を募った、あの親切な人は、これを狙っていたのではないかと思い至った。

私が種を貰い受けるということ。
それは、この種の持ち主の縁故になるということでもあったのだ。
私は生き残った種を育てることで、少しだけ、この一族の同門となった。

私が預かっていたのは、未来の一部だったのだ。

種が無事に育てば、きっと私は受難にあった種の持ち主のことを思い出す。
この種が育つのと同じように、遠い土地に住む種の持ち主が健やかに一年を過ごせたか。そんなことに思いを馳せる。
決して種が途絶えないように、この先ずっと命が受け継がれていくように、私は種を蒔き続けるだろう。

そもそも、種の持ち主が菜種を育てられなくなることがなければ、私がこの種を手にすることは決してなかった。
この巡り合いだって、奇跡的だ。
きっと、そのことだけみれば、これはいいことだった、と思うのだ。

DSC_0715_2 (480x360).jpg

(現実には、もっと難しいことはたくさんあるけれど。あるけれど)

この種は私とあなたを繋ぎ、その間にたくさんの未来を紡ぎ始めた。
まだ始まったばかり。
ここからなにがみえてくるだろう。

■seeds
http://www.seed-seeds.com/

チューリップ畑の真ん中で白狐が踊っているよ [日記]

DSC_0621.JPG

「祭り」といっても、ここでの主役は神輿でも屋台でもなく花だった。
視界の端まで続くチューリップ畑。これがこの祭りのメイン。
大人も子供も老人も、思い思いの速度で歩き、祭りを楽しんでいる。開花を祝う祭りならではの、人混みのない、穏やかな光景だった。

花畑には羽村堰から取水したと思われる水路が中央に一本流れている。この水は畑に潤沢に行き渡っているようで、畑はどこを歩いていても靴が沈む。それほど土が水を含んでいて柔らかいのだ。
ふと辺りを見回して、どの畑も正方形のかたちをしていることに気付く。

『ここは水田だった場所なんだ』

私は後ろを振り返った。そこには青々とした稲の苗が、視界いっぱいに広がっているはずだった。苗の上を風が渡っていく姿も見えるずだった。
今、その場所にあるのは一面のチューリップ畑だった。赤、白、黄色だけじゃない。鮮やかな流行の口紅を思わせる桃色のものや、芍薬を真似してパニエをこんもり詰めたドレスのような豊かな花弁を振りまいているものもあった。
たくさんのチューリップが、どこまでも続いて、頭を並べて揺れている。

花畑を歩いていると、どこからか軽やかな笛の音が聞こえてきた。
畑の中央でお囃子をやっているのだ。すぐ側に「○○囃子保存会」という幟旗(のぼりばた)が見えた。狭い畦道をいっぱいに使って白狐と人間らしき人が舞いながらなにかやりあっている。
教科書のなかでしか見たことのない風景だった。
そう、私が知っていたのは、青い苗が揺れる田園の真ん中に笛の音が響く絵だったけど。それは稲が無事に育つことを祈るための舞だった。
白狐は畦道の上を、右に左に跳び上がる。
チューリップ畑の真ん中を、白狐が踊っているのだ。

お囃子の音も、白狐の舞も、きっとその当時から変わらない。
でも、そこにかつてあった青田の風景は背景にない。
しかし案ずるなかれ。ただ、その目的が、豊作を願うことではなくて、開花を喜ぶことに替わっただけのことだ。



■羽村市|はむら花と水のまつり
http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000000957.html


春の夜の水 [日記]

溜まった風呂水を抜く午前様。もう設定温度42℃でも長く浸かれる季節になった。排水溝はきゅうきゅうと鳴いている。でも、私はまだこれから食器を洗わなければならない。

今日の仕事は長くかかった。ついに今日、返信できなかったメールのことを思い出す。退職の件は、結局客先にも伝えたとのことだった。ここ数日で、妙に優しくなった客先の社員の顔がよみがえる。仮面が剥げ落ちて、急に人間らしい表情になったように見えた。どうして人間というのは、一番最後にならないとただの人間としての面を見せてくれないのだろう。

でも、私はこれから食器を洗わなければならない。眠たい目をこすると、まぶたが消しゴムのカスになって落ちてくる。蛇口をひねると透明の針金が流し台で鼓笛を打つ。皿を差しこんで、それが流れる水と知る。飛び散る、飛び散る。洗い終えた皿を籠に入れる。毎日変わらない、無我の時間。やりたい、やりたくないを考えていては次の皿が洗えない。

昨日と今日の差がどこにあるか。
「diff 昨日 今日」のコマンドを実行できるなら、私はきっと無量の桜吹雪を手に入れることができるだろう。
しかし、問題はそういうことではない。自分にとって、何が分かれ目なのか、ということだ。
次の季節は、一体どうやって訪れてくるものなのか。

水道の水が冷たくなった。溜まった食器を洗う午前様。誰も起きてはいないのだ。ひっそりとした台所に、私の鼓笛隊がボレロの前奏を打ち続けている。真夜中の低くなった気温。その中で伝わってきた、土の中の、奥深い地下から汲み上げられた、水の生命がふと顔を現した。
『まだこの水は脈を持っている』
他に誰も息づいている者はいない。冬眠からひとり目覚めてしまった熊の心地だった。私は真珠の首飾りを眺めるように、手に水を絡め取った。

春は来ていた。

清廉な香りがする。真夜中の、水道から流れてきたのは紛れもなく春の雪解け水だった。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。